2024年– date –
-
中小企業診断士の実務補習の内容とは?日程調整や準備するものは?
みなさん、こんにちは。 中小企業診断士のシゲです。 中小企業診断士の口述試験の合格の後、多くの診断士のタマゴたちに立ちはだかる最初の壁が実務従事15ポイントです。ほとんどの人はコンサルティング経験がなく、知り合いに経営者がいないため、自分で... -
中小企業診断士の口述試験対策!面接で質問される内容や服装
みなさん、こんにちは。 中小企業診断士のシゲです。 中小企業診断士の筆記試験に合格した人にとっては、ほっと落ち着いたのもつかの間、最後の関門である口述試験が待ち構えています。この口述試験に難なく合格するためにやるべき対策や当日の過ごし方な... -
中小企業診断士の勉強時間は1000時間?短時間合格する効率的な勉強方法は?
中小企業診断士の勉強時間は1000時間と言われています。それゆえ、社会保険労務士や行政書士などの他士業と並んで難関資格の1つとなっています。ただ、社会人の方が仕事を両立しながら短時間合格するためには1000時間もかけていられないのではないでしょ... -
中小企業経営者のための財務諸表の読み方と活用法:経営判断に役立つポイント
財務諸表は、企業の経営状態を数値で示した重要な報告書です。 企業が日々行う取引の結果として生じる売上や費用、資産や負債などの情報を集約し、財務諸表にまとめることで、経営の健全性や収益性、そして資金繰りの状況を把握することができます。これに... -
中小企業診断士2次試験の勉強法で注意すべきポイント
中小企業診断士2次試験の勉強に取り組んでいる方、自分なりの勉強スタイルや回答の型は確立できたでしょうか?私は2次試験を合格して同期合格者と一緒に受験生支援をしているのですが、同期合格者と勉強方法について話をしていると「ん?」と気づいたこ... -
中小企業診断士2次試験の概要と勉強方法。筆記試験突破のための学習法とは?
中小企業診断士の2次筆記試験は診断士になるための最も大きな壁であると同時に、理論的な知識だけでなく、実務的な応用力や問題解決能力が求められますので、診断士の面白さを感じ取れる試験でもあります。 私は、1次試験は2回受験しましたが2次試験は... -
中小企業経営者のための経理効率化のポイントは?
経理業務は、企業の基盤を支える重要な役割を担っています。 特に中小企業では、経理業務の正確さや効率性が経営の安定と成長に直接的な影響を及ぼします。しかし、経営者自身が経理業務に詳しくない場合、業務の管理や効率化が後回しになりがちです。その...
1