こんにちは。中小企業診断士のシゲです。
中小企業診断士の合格した後、登録するために必要になってくるのが実務従事ポイントです。経営コンサルティング会社に勤めている方はすぐに要件を満たすので簡単なのですが、一般の事業会社にお勤めで、周りに経営者の知り合いがいない場合は実務従事ポイントを集めるのはなかなか困難です。
今回は、そのようなお悩みを抱えている人のために実務従事ポイントの集め方をご紹介したいと思います。
中小企業診断士の実務従事は、登録するための要件
中小企業診断士の登録要件が、15日間の実務従事ポイントを集めることです。しかも2次試験合格から3年以内という期限付き。私も最初は経営者の知り合いもいないし、合格したはいいもののどうしたらいいのだろう?と不安でしたが、調べるうちに解決できる方法を見つけたので、私の経験も踏まえてご紹介します。
実務従事の経験が何よりも重要
中小企業診断士は国内唯一の経営コンサルティングの国家資格なので、当然のことながら実際に経営診断や経営改善、事業再生等の経営コンサルティング業務が出来ないと話になりません。ですので、国も中小企業診断士の資格に実務経験という条件をつけているのです。
実務従事にどれくらいの回数関わったのか、経験があるのかで経営コンサルとしての実務能力の差が顕著に出るので、実務従事の経験は何よりも重要だと言えます。
登録更新時にも30日間の実務従事ポイントが必要になる
中小企業診断士は登録後に更新があることが特徴的です。行政書士や社会保険労務士等の他の資格は一度取得したら永久登録であり更新はありませんが、診断士は5年ごとに更新をする必要があります。その際にも、30日の実務ポイントが必要になります。
登録更新時の要件
登録日から申請日までに「専門知識補充要件」と「実務要件」の両方を満たすことが必要。
<実務要件(5年で30日分)>
- 実務従事(経営の診断助言業務または窓口相談業務)
- 実務補習の受講
- 実習や実務補習の指導
<専門知識補充要件(5年で5回参加)>
- 診断士協会主催の理論政策更新研修
- 民間の理論研修プログラムへの参加
実務要件は、一般的に実務従事で30日間をクリアすることが多いです。診断士活動の中で経営者の方と仲良くなり、30日分の実務ポイントを発行してもらうケースが多いと思います。また、民間の実務従事プログラムで集めている人もいます。
専門知識補充要件は、最寄りの中小企業診断士協会が主催している理論政策更新研修に毎年参加して1回分ずつ地道に獲得していく方法が良いと思います。
こちらは民間のプログラムもあるので、興味のあるテーマの更新研修に参加すると良いです。
たまに、最後の年に5回分受講する人もいますが、これはおすすめしません。
なぜなら、1回の受講で丸一日潰れてしまいますし、何よりかなり苦痛だからです。中小企業診断士であれば、知っている内容やあまり興味のない話を長時間座って聞くというのは普段忙しい診断士にとっては、かなり苦痛に感じられるはずです。ですので、毎年1回ずつ受講するというのがセオリーであると心得てください。
実務従事は3通りの方法がある。
さて、本題の実務従事についてですが、中小企業診断士の登録のための実務従事の方法は3通りあります。以下ご説明します。
1.勤め先の経営診断を行う
これが一番手っ取り早くて簡単な方法です。自分の勤め先が中小企業であった場合、上司や経営陣(社長)に話を通し、15日分の実務従事ポイントを発行してもらう方法です。
あくまでも実務従事ですので、経営診断をすることが重要ですが、「様式19」という書類に会社の住所・社名の書いたゴム印と会社印を押印してもらえれば通ります。
聞いた話では、何もせずにハンコだけ押してもらった人もいるようですが、せっかく中小企業診断士を取得したのですから、実際に経営診断や実務補習、実務従事などを行い、経験を積むことが大事なことだと思います。まあ、上記については裏技ということでご理解ください。
2.友達や知り合いの会社に頼み、経営診断をさせてもらう
こちらも友達や知り合い、または営業等の対外的な仕事をしている方にとっては、やりやすい方法です。自社が上場企業であっても、取引先等の中小企業に依頼をして、経営診断を行い、実務従事ポイントを発行してもらうという方法です。こちらも「様式19」にハンコをもらえばOKです。この方法も特に経営診断した結果等を提出するわけではないのですが、依頼するからには、実際に経営診断を行い、中小企業診断士らしく振舞うことが重要です。
3.民間の実務従事プログラムに参加し、実務ポイントを発行してもらう
最後が本命です。こちらは私も実際にした方法で、多くの人はこちらを選ぶのではないかと思います。「実務従事」で検索すると、民間の実務従事プログラムがたくさん出てきますので、そちらから自分に合いそうなプログラムを選んで参加します。当然ながら有償です。しかもそんなに安くないので、吟味したいところですね。どの会社を選べばいいのか?と疑問が湧くと思いますが、それぞれのプログラムのカリキュラムを確認してご自身で判断いただくしかありません。タイミングや相性も大いに関係してくるので、一概に良い悪いが言えないのです。(ちなみに私もGoogle検索して表示された会社のプログラムを受講しました。)
タキプロで同期に話を聞きましたが、良い評判も悪い評判も聞かなかったので、どれを選んでも大体似たようなものだと思いますので、日程が合うかどうかやホームページの雰囲気が合うか、リアル開催かオンライン開催かなどで選ぶと良いと思います。
私は、オンライン(ZOOM)で受講しましたが、自宅で気楽に受講出来た半面、チームメンバーとのコミュニケーションがあまり活発にならず苦労もありました。ただ、診断士の集まりだけあって、クオリティの高い提案資料が出来て、参加チームの中でNO,1を獲ることが出来ました。本当に一長一短です。
中小企業診断士の実務従事ポイントを獲得するおすすめプラン
以前の記事で実務補習についても記載したので、そちらも参考に読んでみて欲しいのですが、中小企業診断士の登録をするための実務ポイント獲得のおすすめプランを考えましたので、参考にしてみてください。
実務補習と実務従事の違いは?
まず、実務補習と実務従事の違いですが、実務補習は日診連が提供している公的なプログラムです。2025年からは8日間コースと15日間コースになりましたが、中身は変わっていません。お住まいが近いメンバーが5~6人チームになり、診断先の民間企業に訪問しヒアリングを行い、経営診断と改善提案を行うというものです。
これは診断士協会所属のベテラン診断士の先生が指導員として1名以上ついてくれるので、大きな失敗や事故が起こりにくいですし、何よりリアル開催なので、メンバーの仲がとてもよくなります。私も実務補習メンバーとは今でも懇意にさせていただいております。
指導員の先生に詳しく話を聞けるのも醍醐味の一つですね。

民間の実務従事プログラムは、実際に診断先に訪問することはあまりないようです。私はZOOMで受講しましたが、同じくZOOM開催のところが多い印象を受けています。東京や大阪、名古屋などの大都市圏であれば、リアル開催も多いのですが、他地域の方は日程の都合が合わない等があるため、ZOOM開催のある実務従事プログラムに参加されることが多いようです。私が受講したときもチームメンバーは静岡県や和歌山県の人がいました。
ただ、その分、メンバーの交流は乏しく、こちらのメンバーの方とは連絡を取る仲にはなれませんでした。
実務補習1回+実務従事1回
私も行った実務補習1回+実務従事1回が最もおすすめです。
理由は、オフィシャルな実務補習(経営診断)のやり方が学べること、リアルで交流できる仲間が出来ること、指導員の先生の指導を仰げること、診断先に訪問して経営者にヒアリングできること、など中小企業診断士を取得した醍醐味を味わうことができるからです。
これがやりたかったんだ、というくらい実務補習期間はめちゃくちゃ楽しかった思い出しかありません。なので、ぜひ一度は実務補習をやってみてください。ちなみに登録したら二度と実務補習には参加できませんので、ご注意を。
実務補習15日コース
こちらも受講した人の評判が良いのでおすすめの1つです。
スケジュールは超ハードですが、同じチームメンバーで回せるので結束力が強くなります。最短で診断士登録できるので、5月には中小企業診断士として活動できることも魅力の1つです。すぐにでも活動をしたい人は実務補習15日コースが良いでしょう。デメリットとしては、メンバーで合わない人がいた場合はかなり苦痛な2か月になるはずです。とはいっても、中小企業診断士を取得できる人は良識のある社会人がほとんどですので、その可能性はほぼゼロに近いと思います。それと受講料が高いです。令和7年2月の場合は209,300円(税込)でした。この金額を一括で支払うのはなかなか覚悟のいることです。しかも、全日程参加しなければポイント付与されないので、体調管理も注意しなくてはなりません。
実務従事15日コース
金銭的に余裕のない方やオンラインでゆっくりと受講したい人、あまり人との交流をしたくない人は、民間の実務従事プログラムで15日分を獲得する方法がおすすめです。
私もポイントの一部(10ポイント)は民間実務従事で獲得したもので、希望すれば最大15ポイント付与される仕組みでした。(実際、私は実務補習5日分+実務従事10日分で申請しました。)こちらは大体10万円前後で15日分受講できるところが多いので非常にリーズナブルだと思います。デメリットは、受講先企業のプログラムの思想が偏っている場合があることや、オンラインの場合はメンバーとの交流が生まれにくいことです。受講先企業が得意としている事業によって、進め方や講義の内容が偏っている場合があります。またチームメンバーとの交流がなかなかできず、孤立する恐れもあるので、積極的に勉強していく意欲を持たないとただ実務ポイントだけをもらうといったことになりがちです。
民間の実務従事プログラムを受講する際は、目的意識を明確に持ち受講に臨むことをおすすめします。
実務従事ポイントが集まったら?
では、実務従事ポイント15日分が集まった後の申請方法についてご紹介します。
中小企業庁に申請する
集めた実務従事ポイント15日分を以下の書類と一緒に中小企業庁に申請します。
- 中小企業診断士登録申請書(様式第1、原本)
- 中小企業診断士第2次試験合格証書(原本)
- 実務補習修了証書(原本)または、実務従事の実績証明書(様式18、19、20、原本)
- 住民票の写し
2次試験の合格証書は名残惜しいですが、ここでサヨナラなので記念に写真に撮っておきましょう。(私は撮りました。)
住民票の写しが必要なので、すぐに申請できるように早めにとっておくと便利です。マイナンバーカードがあればコンビニでも取れます。
月末締めの翌々月に登録なので、月末が近い場合は早めに出すことをおすすめします。急がない場合はゆっくりでもOKです。
ちなみに、申請が受理された等の連絡はありません。書類に不備があった場合のみ、申請書類が返却されてきます。
詳しくは下に中小企業庁のURLを貼っておきますのでご確認ください。
https://www.chusho.meti.go.jp/shindanshi/shindanshitetuduki01.html#sinki
受理された月の翌々月に中小企業庁のHPで登録が発表される
毎月の第一営業日に中小企業庁のHPで登録者の発表があります。私はタキプロを運営していることもあり、これを見るのがとても楽しみでした。実務補習や実務従事のメンバーやタキプロメンバー等、知り合いが登録されているのが自分のことのように嬉しいからです。
発表は大体14:00頃です。
https://www.chusho.meti.go.jp/shindanshi/index.html
登録されると、日診連から中小企業診断士登録証が送付されてきます。
診断士の羅針盤がモチーフになっているバッジは登録されただけではもらえないです。このバッジは中小企業診断士協会に入会して申請することでレンタルできます。協会を退会した場合は返却しなくてはなりませんし、紛失した場合は再発行届を出す必要があります。(紛失は協会から印象がとても悪くなるので、大事に保管しましょう。)
中小企業診断士の実務従事まとめ
今回は中小企業診断士の登録に必要な実務ポイントを集めるための実務従事についてご紹介しました。自分に合った方法で実務ポイントを集めて登録し、診断士として活躍しましょう!
