経歴
大学卒業後、中小企業(資本金5,500万円)の経理として月次・年次決算、資金繰り、固定資産管理等、財務会計全般を担当し、税務申告までの一連の会計業務の他、監査対応・税務調査対応、新卒採用担当を務める。
入社3年目には関連会社(資本金2,000万円)の経理課長の代役として出向し、銀行折衝等対外的な業務にも携わる。
本社へ復職後5年ほど勤め、大手電機メーカー子会社へ転職。
財務会計全般の他、経営計画策定・予算管理、資金管理、会計システム管理、固定資産・棚卸資産管理等の他、品質ISO9001の内部監査員として業務品質の向上を目指し、各課と連携し暗黙知や業務プロセスの文書化を進める。
2007年3月 京都産業大学法学部卒業
2007年4月 構内作業・機械据付サービス業 入社
2018年3月 大手総合電機メーカー子会社 入社(転職)
2024年6月 中小企業診断士 登録(2024年6月3日)
2024年7月 LAPIS Consulting 開業
保有資格
経済産業大臣登録 中小企業診断士(国内唯一の経営コンサルティングの国家資格)
炭素会計アドバイザーベーシック
温泉ソムリエ
日商簿記2級
2級ファイナンシャル・プランニング技能士
危険物乙種4類
なぜWEBマーケティングか?
私は社会人になって以来ずっと、経理業務に携わってきました。
本来であれば財務顧問やコスト管理をメインにするべきです。
でも、私はWEBマーケティングの道を選びました。それはなぜか?
中小企業の悩みのほとんどが「売上拡大」によって解決するからです。
はじめは私も経理関連をメインにしていました。
- 業務の仕組化による決算早期化
- コスト改善・業務フロー見直し
- 管理会計導入支援
ですが、なかなか相談に来てくれる経営者の方がいらっしゃらなかったのです。
よくよく話を聞いてみると、コスト改善や業務フロー改善はある程度売上規模の大きい中堅企業様が抱えている問題であることが多く、多くの困っている小規模企業様は毎月の売上確保や資金繰りに困っているようでした。
そこで私は大きく方向転換しマーケティング業務、特に「WEBマーケティング」に注力することにしました。
今、ほとんどの中小企業様は自社のホームページをお持ちです。
ただ、そのホームページをうまく活用できている企業様は1割も満たないと感じています。
「ホームページを作ったからお客さんが増えるぞ」
「サイトを綺麗にしたからお問い合わせが増えるぞ」
と、希望を抱いても実際はお客さんもお問い合わせも増えません。
なぜなら、必要なWEBマーケティング施策をやっていないからです。
多くのホームページ制作会社は綺麗なサイトを作ることが目的になっており、
依頼主の会社の集客を増やそう、
売上を伸ばしてあげようとは思っていないのです。
彼らは別に悪気があってそのようにしているわけではありません。
ただ、必要なWEBマーケティング施策を知らない、のです。
私はそんな状況を打破するために、中小企業診断士の資格と知識を活かし、
WEBマーケターとして中小企業様の戦略策定から実行支援まで一気通貫で行い、
売上を増やすこと、そして収益を増やすことを目的としてホームページ制作やWEBコンサルティングを行っています。
活動内容
中小企業診断士受験生支援団体 タキプロ15期事務局長
兵庫県中小企業診断士協会 協会員
WEBメディア運営