こんにちは。中小企業診断士のシゲです。
転職活動中にあの資格があればいいのに、と思うことってありますよね。実際、TOEICや簿記2級など持っていると評価されやすい資格があることは確かです。では、中小企業診断士の資格を取得すれば転職できるのでしょうか?また業務未経験でも採用される転職先はあるのでしょうか?今回は中小企業診断士の転職事情についてご紹介します。
中小企業診断士の資格は転職に有利になる?
中小企業診断士の資格を取得すれば転職に有利になるのかどうかが非常に気になるところですが、私が先輩診断士や同期診断士に話を聞いたり、様子を見ていて感じることは資格だけでは転職に有利になるとは言い切れないということです。
中小企業診断士資格だけでは転職できない
おそらくほとんどの資格は資格を保有しているだけでは転職できないのではないかと思います。それは国内唯一の経営コンサルティングの国家資格である中小企業診断士であってもです。例外的に、弁護士であれば弁護士法人、税理士であれば税理士法人、公認会計士であれば監査法人やコンサルティングファームへの転職が有利になったり、持っているだけで採用・オファーが来ることもあります。ですが、中小企業診断士はいわゆる独占業務がなく、その人自身のスキルに依存しているところが大きく、資格だけで転職できるとは言えないのです。もちろん、難関国家資格で社会人が取得したい資格NO,1なので、評価されることはありますが、そもそも中小企業診断士について知らない経営者も少なくなく、資格以外に何らかのプラスαが必要になってきます。
業務経験が必要な場合が多い
そのプラスαが何かというと、やはり業務経験です。
転職ということは、今就いている職業や仕事のスキルやノウハウがあると思いますが、その業務経験を活かせる会社であれば診断士資格もプラス評価されて転職が有利になると思います。
私の場合で言えば、診断士資格を取得した後に、上場企業数社から経営企画部門へのオファーが届きました。興味があったのでお話しだけ聞きましたが、資格そのものだけでオファーしたのではなく、私の会社での経験や業務内容(財務会計全般、管理会計・予算管理、資金繰り、経営システム管理等)があった上で、中小企業診断士資格によって裏付けが出来ているとの評価でした。
その会社では、診断士資格を取得することを推奨しているが、なかなか取得できる人がおらず、会社全体を俯瞰して捉えられる人材を探しているとのことでした。結局、私の希望する勤務条件に合わなかったので、お断りすることになりましたが、今の業務経験があればこそ、診断士資格が有利に働く、というイメージの方がよさそうです。
仮に私が営業職であった場合は、おそらく経営企画部門へのオファーはなかったと思いますが、別の営業系業種であれば何らかのオファーがあるかもしれません。
中小企業診断士が未経験でも採用される転職先はあるのか?
転職には業務経験があったほうが有利なのはその通りなのですが、できれば心機一転、今までとは全く違う業種にチャレンジしたいと思うものです。
せっかく中小企業診断士を取得したのであればなおさらです。
そこで中小企業診断士が未経験でも採用される可能性ある転職先を調べました。
コンサルティングファーム
コンサルティングファームは大企業を中心に中小企業の経営課題の解決を行っている企業です。非常に人気の高い業界で高給でも有名です。
中小企業診断士の勉強で培った知識は、経営全般、財務会計、ITなどビジネスマンに必要不可欠なものばかりなので、コンサルティングファームでも有効と言えます。
ただ、コンサルティングファームは深夜まで資料を作成したり、土日休日も働いたりと激務な場合が多く、離職率も大きいです。その分、未経験者でもやる気があれば転職しやすく、診断士資格があれば有利になることは間違いないでしょう。
実際、私の診断士仲間で実務経験を積むためにコンサルティングファームに転職した人もいます。
公的機関
独立行政法人中小企業基盤整備機構や県庁、商工会議所等の公的機関も中小企業診断士資格があれば転職が有利になることがあります。
もちろん、今までの職業のバックボーンが評価の中心になることは間違いないですが、公的機関の方が診断士の評価は高い印象があります。
理由は、中小企業診断士は国や地方自治体の政策を進めていくパイプ役を担う士業だからです。特に経済産業省と中小企業庁の施策について深い造詣があり、国の代弁者として動いてく必要があるため、公的機関への転職は民間企業よりも有利と言えます。
ただし、本当にやりたい仕事が公的機関なのか、資格を取得した目的は何なのかをもう一度考えてみると良いかもしれません。
金融機関
金融機関も中小企業診断士への評価は高いです。理由は金融機関と診断士は話をする機会が多いからです。診断士の依頼主である中小企業は資金繰りに困っていることが多く、融資の相談や返済リスケジュールの相談で金融機関に行くことがままあります。
そのため、金融機関の人は診断士をよく知っており、資格自体への理解もしてくれています。
実際、診断士仲間で金融機関出身者はとても多いです。私の周りでは大手金融機関(赤い看板のところや緑の看板のところなど)が多い印象ですので、金融機関への転職も可能性はあると思います。
事業会社の経営企画部門
事業会社の経営企画部門は私の経験からも多いのではないでしょうか。
今はどの会社も経営戦略を立案して実行し、どう評価し、どのように改善していくかというPDCAをしっかり回せる人材が乏しいです。自分が所属している部や課だけのことだけを考えて働いている社員が多いため、会社全体を見通せ、管理できる人材を常に探しています。そこで中小企業診断士の資格が有利に働きます。中小企業診断士は経営全般の知識に加えて、財務会計、運営管理、IT、法務など会社経営に必要な知識が網羅的に勉強でき、多角的な視点で物事が考えられるようになるので、需要が高いです。マネジメント経験があればなお良いですが、なくてもオファーはあるのではないでしょうか。
中小企業診断士資格を取得する目的をはっきりと持とう
中小企業診断士の資格を取得する理由は個人によって様々ですが、取得する目標をはっきりと持つことが大事です。診断士の資格は取得しただけでは何の変化もなく、自分の意思で行動しなければ何も起きないからです。実際、私の場合も取得する前は取得すれば何かしらの変化があると思って期待していましたが、待っているだけでは何も起きません。
自分からタキプロに参加し、診断士協会に入り研究会に参加し、執筆等の募集があれば積極的に手を挙げたからこそ手にすることができました。
なので、取得する前には取得した後の行動も考えつつ勉強することをおすすめします。
昇給昇格の可能性は高くなる
中小企業診断士は難関国家資格なので、会社によっては昇格の条件だったり、資格手当があったりとうれしい特典がある場合が多いです。また、昇給幅もアップしたりとプラスに働くことが多いので、会社での昇進昇格のために取得するのもいいと思います。
私の周りも勤め先での昇進や昇格のために取得している人が多いです。取得したからといって独立や転職するのではなく、今の職場で新しい仕事をしてみたいとか管理職になるために取得しているといった理由ですね。実際、私の場合も最初はスキルアップに加えて昇進の足しになればいいなと思っていました。
人脈・行動範囲が抜群に広くなる
自分で積極的に動いていくという前提ですが、人脈や行動範囲はめちゃくちゃ広くなります。実際、私も取得してから人生が一変しました。毎年多くの人と出会う機会に恵まれ、新しい刺激を常に与えてもらっています。
診断士を取得しなければ一生出会うことのなかった人たちと出会い、仲間になっていくのはとても楽しいです。行動範囲も広がり、取材やヒアリングで公的機関や民間企業を訪問することもあるので、いつも新鮮な気持ちでいられます。
まとめ
今回は中小企業診断士資格で転職できるのかについて見解を述べました。
その人の今までの業務経験によるところは大きいですが、診断士資格がプラスに働くことは間違いありません。とはいえ、資格だけで転職できるかというとそういうわけではないので、注意が必要です。
また、診断士資格を取得する目的もはっきりと持っておくと取得した後の行動がラクになります。資格自体はとても魅力的なのでぜひ勉強してみてください。