財務諸表は、企業の経営状態を数値で示した重要な報告書です。企業が日々行う取引の結果として生じる売上や費用、資産や負債などの情報を集約し、財務諸表にまとめることで、経営の健全性や収益性、そして資金繰りの状況を把握することができるのです。これにより、企業は適切な経営判断を行い、持続的な成長を目指すための基盤を築きやすくなるのです。
ですが、財務諸表を読み取り経営に活かすことってなかなか難しいことなんです。多くの中小の経営者が、数字に対する苦手意識や専門知識の不足から、財務諸表を十分に活用できていない現状があります。その結果、経営判断が遅れたり、資金繰りが悪化するリスクが生じることも少なくありません。
この記事では、財務諸表の基本的な読み方をわかりやすく解説し、経営者が日常の経営にどのように活用できるかを具体的に紹介していきます。初心者の方でも理解しやすいように、基本的な概念から始め、実際の経営判断に役立つポイントまでを網羅しています。この記事を通じて、財務諸表に対する苦手意識を克服し、経営者としてのスキルを一層向上させることを目指しましょう。
財務諸表の基礎知識
まず、財務諸表について基礎知識から身につけていきましょう。
財務諸表の種類と役割
財務諸表について基本的な読み方を表にまとめてみました。
財務諸表 | 主な内容 | 読み方のポイント |
---|---|---|
貸借対照表 (B/S) | 資産、負債、純資産の関係を示す。 | – 資産: 企業が保有する全てのもの。 – 負債: 資産購入に伴う借入金や未払い費用。 – 純資産: 資産から負債を引いた企業の実質的な価値。 – 自己資本比率や流動比率を確認し、財政健全性を評価。 |
損益計算書 (P/L) | 売上高、費用、利益などの収益性を示す。 | – 売上総利益: 売上高から原価を引いたもの。 – 営業利益: 営業活動にかかる費用を差し引いたもの。 – 経常利益: 通常の営業活動から生じる利益。 – 当期純利益: 最終的な純利益。 – これらを基に収益性を評価。 |
キャッシュフロー計算書 (C/F) | 現金の流れを示し、企業の資金繰りの状況を把握。 | – 営業活動キャッシュフロー: 本業から生じる現金の流れ。 – 投資活動キャッシュフロー: 資産の購入や売却に伴う現金の流れ。 – 財務活動キャッシュフロー: 借入や配当に伴う現金の流れ。 – 資金繰りの健全性を確認。 |
財務諸表は基本的には3種類あります。とはいっても、貸借対照表(B/S)と損益計算書(P/L)の2種類だけ作っているよ、という会社が多いと思います。
実際、その2種類だけでも十分なのですが、キャッシュフロー計算書(C/F)を作っておくと、現金の流れが分かるので、資金繰りをする際に、とても役に立つので作っておくことをおすすめします。
それでは、簡単に財務3表について解説しますね。
貸借対照表 (B/S):
貸借対照表は、企業の「資産」「負債」「純資産」を一覧にしたものです。企業が保有する全ての資産と、それに対応する負債と純資産の関係を示し、企業の財政状態を把握するための基本的な資料です。例えば、企業がどれだけの資産を持っているか、その資産をどのように調達しているのかを明らかにします。財務健全性の指標として自己資本比率や流動比率などがここで確認できます。
この貸借対照表を銀行であったり、経理をしている人たちは重視しています。なので、B/Sを健全にしておく(綺麗なBSにする、と言っています^^)と銀行からの借入がスムーズに行ったり、他社との取引が決まりやすかったりします。
損益計算書 (P/L):
損益計算書は、一定期間の企業の収益と費用をまとめ、最終的な利益や損失を計算するための資料です。売上高から原価や営業費用、経常利益、そして当期純利益までの一連の流れを示し、企業の収益性を評価するための重要なツールです。経営者は、この損益計算書を通じて、どの事業が利益を生んでいるか、またはどの部分にコストがかかり過ぎているかを判断できます。
P/Lはなじみのある資料だと思います。売上から掛かった費用を引いた残りが利益になる、という単純な構造ですし、いくら儲かったか損になったかは経営者であれば、かなり敏感になるところですよね。ただし、この利益も5種類あるので、どの利益がいくらなのかが大事なんです。
キャッシュフロー計算書 (C/F):
キャッシュフロー計算書は、企業の現金の流れを「営業活動」「投資活動」「財務活動」の3つのカテゴリーに分けて示します。企業がどのように現金を稼ぎ、どのように使っているかを明確にし、資金繰りの健全性を評価するための資料です。経営者は、この計算書を使って、短期的な資金需要の確認や将来的な投資の準備を行います。
C/Fを作成している中小企業はあまり多くありませんが、資金繰り表は簡易なものでもつくっている企業はたくさんありますよね。このC/Fをつくっておくと資金繰りがしやすくなりますし、お金の流れが良く分かるのでおすすめです。
財務諸表の基本的な読み方
さて、なんとなく財務諸表についてイメージがついたところで、それぞれの見方を解説していきます。
貸借対照表の見方
貸借対照表を見る際には、資産と負債、純資産のバランスを確認することが重要です。
資産は企業が保有する全てのものを示し、負債はその資産を購入するために借りたお金や未払いの費用を表します。純資産は、資産から負債を差し引いたもので、企業が実質的に所有している価値です。企業の財政健全性を評価するためには、これらのバランスを見て、資産が負債を上回っているか、自己資本比率が高いかを確認することが重要です。
簿記3級くらいのテキストでは、借方(資産側・左側)は良いもの、貸方(負債・純資産側・右側)は悪いもの、というイメージで持っておいてください、と書いてあることがあります。(僕が勉強した20年近く前の話なので、今は違うかもしれません。。。)
まあ、そういうイメージでも良いのですが、お金が右側から入って左側に行く、というイメージの方がしっくりきます。つまり、右側の負債と純資産はお金の出どころを示し、左側(資産)は今のお金のかたちを示しているだけなんですね。
右側で銀行など他人から借りているお金が「負債」となり、自分が出しているお金が「純資産」なわけです。それが現金のかたちで残っていれば、資産の現金に計上されているし、機械に変わっていれば「固定資産」になっているのです。
初めて会社を立ち上げると自分の貯金から100万円を資本金として出すと、以下の通りになります。
現金(資産) 100万円 / 資本金(純資産) 100万円
ここから簿記の仕訳によって、色々とかたちを変えていって、御社の現在の貸借対照表になっている、というわけです。
さて、本題に入りますが、BSは財務健全性(安全性とも言いますが。)を評価するために使います。指標は色々とあるのですが、ここでは、以下の2つにしましょう。これを満たしておくと財務基盤の強い企業と言えます。
・流動比率:流動資産÷流動負債
流動比率は短期的な支払に余裕があるかどうかを見ることができます。この比率が200%以上が望ましいのですが、最低でも100%以上は欲しいところです。
・自己資本比率:純資産÷総資産×100%
総資産のうちの自己資本の割合を示す指標です。50%以上あれば、財務基盤が強く安定した経営が出来ていると思いますし、銀行からの借入も前向きに検討してくれると思います。
損益計算書の見方
損益計算書では、売上総利益や営業利益、経常利益、当期純利益などの主要な指標を理解することが重要です。売上総利益は、企業が商品やサービスを販売して得た総利益を示し、営業利益はその後の営業活動にかかる費用を差し引いたものです。経常利益は、企業の通常の営業活動から生じる利益を示し、当期純利益は最終的な純利益を表します。これらの指標を使って、企業の収益力やコスト構造を評価します。
損益計算書はまず営業利益に注目しましょう。
営業利益は本業で設けているかどうかの指標です。ここが赤字になっていれば今のビジネスモデルが崩壊しているといっても過言ではないので、何かしら手を打たないといけないのです。原材料が上がっているなら売上転嫁の施策を取らないといけませんし、コスト削減やDXなど出来るところは必ずあります。少しずつの改善の積み上げで利益を創出していきましょう。
キャッシュフロー計算書の見方
キャッシュフロー計算書では、営業活動、投資活動、財務活動の3つのセクションに分かれた現金の流れを分析します。営業活動のキャッシュフローは、企業の本業から生じる現金の流れを示し、投資活動のキャッシュフローは、資産の購入や売却に関する現金の流れを示します。財務活動のキャッシュフローは、借入や株式発行、配当などに関する現金の流れを表します。これにより、企業の資金繰りが健全かどうかを判断し、必要な改善策を検討することができます。
キャッシュフロー計算書で大事なところは何と言っても「営業活動のキャッシュフロー」です。ここがプラスになっていると現預金が増えていることになるからです。反対にマイナスだと、そのマイナス分を資産売却や銀行借り入れで賄っているのではないかと思います。
それでは借入金の返済によってどんどんと苦しくなってくるので、コスト削減や売上アップのためのマーケティング戦略など改善策を講じていきましょう。
財務諸表を経営判断に活かす方法
それでは、財務諸表を読めるようになったところで、経営判断に活かす方法をご紹介します。
財務諸表を活用した目標設定
財務諸表は、企業の現状を正確に把握し、未来の目標を設定するための強力なツールです。例えば、売上高や利益の目標を設定し、その達成に向けた具体的な経営戦略を立案する際に、財務諸表が役立ちます。
まず、損益計算書(P/L)を分析して、収益性の現状を確認します。収益性の現状と業界標準の収益性を比較したり、過去3期分の収益性と比較し、現状の立ち位置を確認します。これに基づいて、売上高の増加やコスト削減の目標を設定し、そのための具体的な施策を策定します。次に、貸借対照表(B/S)を確認し、資産と負債のバランスを考慮した健全な資本配分を行うことが重要です。使っていない固定資産や棚卸資産があれば売却や処分を実施する、売掛金の回収サイトを早くする、また買掛金の支払サイトを遅らせるように交渉するなどです。特に売掛金の回収を早めればそれだけ手元資金が多くなるので、新たな仕入や投資もしやすくなりますので重要です。
さらに、中小企業診断士や商工会議所などの専門家に相談することで、より精緻な戦略を立案することが可能です。これにより、目標達成の確率を高め、リスクを最小限に抑えることができます。
リスク管理と資本配分
経営におけるリスク管理は、持続可能な成長を実現するための重要な要素です。財務諸表を活用することで、企業が直面する可能性のあるリスクを予測し、適切な対応策を講じることができます。
キャッシュフロー計算書(C/F)を用いて、企業の資金繰りの状況を詳細に分析し、突発的な資金不足に備えるための準備を行います。さらに、貸借対照表(B/S)を確認して、資本の最適な配分を行い、過度な負債依存や資金の無駄遣いを防ぎます。
これにより、企業はリスクに強い体制を整えつつ、成長に必要な資本を効率的に活用できるようになります。
よくある間違いとその対策
財務諸表の見落としがちなポイント
財務諸表の読み方において、初心者が陥りやすい見落としや誤解があります。例えば、損益計算書の一部指標に過度に依存することや、貸借対照表の負債の重要性を軽視することです。
これらのミスを避けるためには、各財務諸表の全体をバランスよく理解することが重要です。資産や負債のバランスを常に意識し、短期的な利益だけでなく、長期的な健全性を重視することが求められます。
貸借対照表は英語ではBlance sheet(バランスシート)と書きます。借方と貸方合計が常に一致するということですが、それ以外にも、財務のバランスを重視するという意味合いもあるのです。
安定的な経営をするためにも均衡のとれた貸借対照表をつくっていく意識が重要なのです。
まとめと次のステップ
今回の記事では、財務諸表を基にした経営戦略の立案方法ついて解説しました。財務諸表を活用することで、企業はより健全かつ持続可能な成長を実現することが可能です。
具体的なアクションプランとして、まずは自社の財務諸表を定期的に見直し、経営戦略に反映させることを提案します。これにより、経営の透明性を高め、リスクを管理しつつ、目標達成に向けた確実なステップを踏むことができます。
自分ひとりでは何をやったらいいのか分からないという場合は、近くの商工会議所や中小企業診断士に相談すると良いでしょう。